こうかな~
運動課題の一つにボール投げを行っています。利き手でボールを握って、線の前に立って、足を後ろにひきます。 反対の手をまっすぐ伸ばして、 投げる方向を見て、 腕を振ってボールを投げます。 保育
こころ躍るでの出来事や様子をお知らせしていきます
運動課題の一つにボール投げを行っています。利き手でボールを握って、線の前に立って、足を後ろにひきます。 反対の手をまっすぐ伸ばして、 投げる方向を見て、 腕を振ってボールを投げます。 保育
サーキットを行っているところの紹介です。身体を動かす取り組みの1つで、子どもたちは、楽しみながら行っています。少し斜度のついた平均台を渡ります。 「右、左、右・・・・」とつぶやきながら 足を交互に出して~
見学・体験に友だちが来てくれました。 「あそぼ」 「おいで~」と友だちを誘って・・・。 側で、同じことをするってなんだか楽しいな~ なにかな~、あっ、音がする
課題の時間に粘土を行いました。感触をたしかめて・・・うん、あそぼう!!細く伸ばしたり、手のひらで丸めたり形が変わっておもしろいな~粘土を押しながら、指を動かすと・・・粘度が伸
保育者が話をする時、絵本を見る時、名前を呼ばれる時などに 両膝を揃えて、背筋を伸ばして、保育者の方を見て・・・。 正しい姿勢を長い時間保つことは、難しいものです。 興味あることや、活動に取り組む前に、保育者が声を掛けたり、体に触れたり
通所すると一番最初におはようブックにシールを貼りします。月カード(10月)を見ながら、指先を使いページをめくり、月カードと同じページまでめくっていきます。「ちがうね」とつぶやきながらページをめくり・・・”10月”を見つけると「あった!」と
体を動かす取り組みは、子どもにとって楽しいことの1つです。 段差を跨いで 足を交互に出しながら、あわてないように・・・ 床に手のひらをつけて、トンネルをくぐります。 楽しさから、
こころ躍る前に設置している「今の時間どなたでも室内で遊べます」看板を見て親子で遊びに来てくださいました。来所時は緊張した表情でお母さんの足にくっついていましたが、職員の声掛けで一緒に遊びだしました。電車が大好きなようで、始めのうちは電車のおもちゃに興味が
車で道を走り信号で止まった時に、フッと視線を上げると木々が目に入ってきます。枝には深緑色の葉が生い茂り、枝先には春先の若草色より少し濃くなってきた黄緑色の葉たちが活きいきと葉を広げていました。その葉は、深緑色の葉に支えられ成長し生きていく力を付けているのだと感じ
先週、同法人が運営している、児童発達支援センター育つ力へ研修に行き、1週間子どもたちと一緒に過ごしました。 シール貼りや描画など、指先を使った活動、平均台やブランコ、バランスボールなど、体を使った遊びを一緒に行いました。 活動の間にはトイレに行き、ト