etc.

やりたーい!

はやくやりたーい!友だちがやっている姿を見ながら、やりたい気持ちを抑え座って待ちます。「はぁいー」順番がきて自分の名前が呼ばれ、嬉しさあふれ満面の笑顔で返事をします。ぴょんぴょん たのし~落ちないように自分

etc.

ようこそ

3月から新しい友だちが増えました。保育者と一緒に遊んだり、課題に取り組んだりしました。新しい環境の中を探索する姿も・・・以前から通所している子が、遊びに誘ってくれたり・・・。 絵本の時間にはみんなで

etc.

がたごと がたんごとん

食事後や帰りの会に絵本や紙芝居の読み聞かせの時間があります。子どもたちにとって、楽しいことの1つです。絵をじっと見つめたり、言葉の響きを楽しんだり、次に出てくる登場人物や動物などを当てたり、「これはなんだ?」

etc.

かわって~

あそびの時間です。「なににしようかな~」と自分で好きな遊びを選んでいます。見本をしっかり見て・・・。ここだ!線の描いてある順番に、小さな穴に紐を通します。あと少し、最後まで通せたよ~

etc.

いま、サンタさんはどこにいるかなぁ

熱を出して休んでいた子が元気になり通所してきました。久しぶりの通所なので、朝の仕度等に少し時間は掛かりましたが、目に入りやりたいと思った活動をきっかけに行動を始めました。クリスマス直前のクリスマス製作です。台紙のツリーを見ると「クリスマス~」と言

etc.

もうすぐ

今週末はいよいよクリスマス。子どもの中には「あと〇こねたらサンタさんくる!」と楽しみにしている様子も見られます。こころ躍るでもクリスマス気分を楽しもうと、クリスマス製作を行いました~特別何かやるということではなく、日ごろ子どもたちが取り組んでいる

etc.

ちょっと休憩

こころ躍るでは一日を通して様々な活動を行います。これはリズムの一場面。(こうま)床に両手と両膝をつき、四つ這いの姿勢を取るのですが、これが中々難しい。お尻が下がる子が多いので、保育士が腰のあたりを支えながら姿勢維持ができるようにしています。

etc.

勝負の行方は・・・

“夏の風物詩”で検索をすると、夏ならではの事柄がたくさんあがってきます。その中に、全国高等学校野球選手権大会という言葉も。野球にものすごーく詳しい職員がいるという事ではなく、職員の子どもで、今まさに高校(親元を離れ、寮生活をしながら)で野球に打ち込んでいる子がい

etc.

時間の使い方

今日は1学期の終業式。明日からは、子どもたちにとって嬉しい夏休み。こころ躍るの前の道を、子どもたちが元気に家路へと向かいます。どんなことを思いながら歩いているのかな~歩くと言う所で・・・夜、歩く時間を作るようにしました。最

etc. 思い出

雨降り

今日も朝から雨降りです。通勤中、小中学生の通学を見て、自分の子ども時代のことが、ふとよみがえってきました。雨の日はなかなか履くことのできない長靴やカッパを着てウキウキしながら通学。雨の楽しみの1つでした。そんな思いに浸っていたところ、しだいに雨脚